話のきっかけ
- ABC321F
- 終わった後のTLで強い皆さまが「FPS!」「FPS!」って連呼してたので気になって履修したいなと。
今黒ココアさんがわかってること
- DPで行うような数え上げを、多項式で表現できる(すごい)
- 何か、$x^d$の、係数に、数が反映される、っぽい。(かっこいい)
- noko氏の解説でやってるようなこと
- maspy氏のまとめた関連問題集
- numpyでも多項式書けたけどこれじゃ不便っぽい?(modとったり?)
- FPS=けいしきてきべききゅうすう(形式的ベキ級数)を英語に直したものを頭文字取って略したもの
- かつっぱ氏もバタフライ演算?的なこと言ってた?(何してるのかはよく分からない)
- 色んな人のライブラリとか色々見るとやっぱりdef butterflyみたいなのがあるから使うっぽい(何してるかはよく分からない)
ふんわりとそれっぽい気配を感じていること
- FPSは、UnionFindみたいな「これ貼ればFPS使えるよ」みたいな話ではない、っぽい?
- 考察の道具?とかいう説もある?
- とりあえず多項式で色々表現できるよね
- 多項式で表現だったり計算だったりする際に、速い計算が必要だったりとか例外で困ったケースとかがあるらしい?
- その対応としてFPSとかNTTとかFFTとかが出てくる?(概念?)
- 多項式で表現だったり計算だったりする際に、速い計算が必要だったりとか例外で困ったケースとかがあるらしい?
- なんか、modintが必要?っぽい?
- なんか、convolutionとか使うっぽい?
現状の結論
- 大人しくDPしましょうね、って話…???